10月の活動の様子です!
10月8日【鶴ケ谷児童館 第46回こどもまつり】
多賀城の鶴ケ谷児童館で開催された「こどもまつり」にボランティアとして参加させて頂きました!私たちは、ゲームで楽しんでもらい、景品としてお菓子を渡すコーナーを担当させていただき、たくさんの方に来て頂きました😊来て下さった方々ありがとうございました😄

【ご協力いただいた皆様】
鶴ケ谷児童館、多賀城高校
10月16日【ケアブレンドカフェミヤギノ】
東交流センターにてケアブレンドカフェミヤギノを開催しました😊

【カフェの内容】
アナウンス・司会(仙台白百合学園大学アイリス劇団、常盤木学園高校ミュージカル部)、主旨説明(仙台白百合学園大学アイリス劇団)、健康体操、薬剤師の方による健康講話(目薬について)、社会人発表は初めてご参加いただくマカニオルオルさんのフラダンスでした!柔らかな動きに笑顔がとても素敵でした😊そして学生発表はこちらも初参加の聖和学園短期大学ハンドベルクワイヤの皆さん😄感動的な演奏は聖和学園短期大学さんのホームページよりユーチューブで公開されています!ぜひ皆さんも聴いてみてください😌
交流の時間で学生さんによる多職種の方や地域の方へのインタビュー、学生さん同士の交流も行われ、和やかな雰囲気の中、皆さん楽しまれていました。
関係者の皆様、改めましてありがとうございました!
【ご協力いただいた皆様】
榴岡地域包括支援センター、調剤薬局、マカニオルオル、聖和学園短期大学、常盤木学園高校、仙台赤門短期大学、東北福祉大学、東北学院大学、東北大学、白百合女子学園大学、各学校先生方
【参加者の方から頂いた感想】
l 私達のハンドベルを聞いていただけたから。普段かかわる事のできない方がと交流することができた。
l 多職種の方々と情報交換できました。
l 楽しく交流できて良かった。
l ハンドベルの演奏も上手くいき、たくさんゲームができて楽しかったから。マリオカートで1位取れました。
l 他大学の先輩や大人の方がと楽しく交流出来たから。ベルの演奏も楽しんでいいただけて良かったです。
l たくさんの方にハンドベルの演奏をきいて頂き、様々な方と楽しく交流をすることができました。
l 多職種の人とかかわることができた。
l たくさんの方と話して、楽しかったです。
l 常盤木学園高校の生徒さんのおかげでイベントが楽しい雰囲気で良かったです!
l ボランティアを通して、様々な人と交流できて楽しく話をできた。
l 年齢問わず楽しく笑顔で交流できて素敵だなと思った。多職種での情報の共有などもできてすごいと思った。
l ハンドベルの演奏や、フラダンス、目についての話など、楽しい発表がたくさんあったため。
l 通常の業務内ではかかわりが無い方達と会話したり、一緒にゲームができて楽しかったです!
l 普段関わらない方がと交流し、繋がりを持つことが出来た。
l 東北大学の方とお話が出来てとても良かったです。
l 学びになることを知ることができた。
l 学生や高齢者の方と関われた。
l 学生の発表をさせていただき、地域貢献に参加することができた。
l 同じ職種の方とつながることができた。
l 多世代の方と笑顔で交流することが出来た。
l 今日もたくさん交流できました。
l とても楽しく過ごせました。
l 本当に楽しい時間をありがとうございました。
l 気持ちがいい雰囲気であっという間に元気が出ました。
l 学生さんが、みんながんばっててすばらしかったです。初心を思い出されました。
l 世代間交流も、多職種交流ができて良かった。
l 多職種の方と交流できたため。
l 学校の先生とお話ができ普段できないこと聞けない話を聞けて良かったです。
l 多職種の方にお話をうかがうことができた。
l いろいろな世代の方と話せて楽しかった。
l 様々な年代の方がいて、もっと交流したいという気持ちになった。
l いろいろな遊びを体験できました。
l 前回も参加させていただき、今回もこのような機会をいただけたのでよかったなと思いました。
l 話と遊びの交流の時間が楽しく、雰囲気があたたかかった。
l いろいろな方と交流を深められた。
l 学生との交流が多かったが、違う分野の学生との関わりや、年代の違う方との関わりができた。
l フラダンスを実際に見たのが初めてで、とても素敵だと思いました。
l 初めてハンドベルクワイヤーを聞き、生音に感動しました。
l フラダンスがとても綺麗でした。
l 目薬にも使用期間があり、2,3ヵ月で使うことを意識していきたいです。様々な人の発表を聞き、たくさんの知識を得ることができて良かったです。
l 勉強になる話や、フラダンスなどうつくしいものを見ることができ、疲れを飛ばすことができました。
l 目薬の話は新鮮でした。
l 白百合学園大学の方の主旨説明が良かったです。
l ためになるものや笑顔になれるものがあって良かった。
l 目薬のさしかたや使用期限など、しっかりと確認したことが無かった為、とてもためになりました。
l フラダンスがとても素敵でした。私もやってみたいと思いました。
l 健康講話など、とてもためになるお話をきくことができ、今後に生かしていきたいと思います。
l 目薬の使用方法について今まで知らなかったので知れて良かった。
l 地域の方をインタビューして、彼女の話を聞いて、彼女が幸せな人生を送っているなと思いました。
l ハンドベルが赤ちゃんと同じくくらい重い物があり、使い方も様々で驚きました。また聞きたいです。
l 目薬の正しい使い方や、健康を維持するための話がとても勉強になった。
l ハンドベルがとてもきれいでした!!
l 演奏もダンスもお話もどれもためになったし、感動しました!
l ハンドベルは中学生の時3年間部活で経験していたこともあり、懐かしい気持ちになりました。
l 学生の方々や事業所の方と交流し、様々な情報も共有することができ良かったです。
l 学生の活動など、普段お会いできない素敵な活動を知ることができた。
l ハンドベルの演奏を初めて聴けて良かった。
l 目薬の使い方など教えていただきありがとうございました。
l 講話の救急車を呼ぶか判断するTELを知れて良かった。ハンドベルの使い方が知れて興味深かった。
l 音楽の発表がステキでいやされた。
l ハンドベルがとても良かったです。
l ためになるお話をありがとうございました。
l ハンドベルがとても良かったです。
l 学生さん達が、地域の事や色々なことに興味があるようでしたので、もっと身近なお話もいいかと思いました。
l 事業所内でも利用者様(デイサービス)や職員にも伝達できるような内容となっていて良かった。
l 薬局さんの方から目薬について話を聞けてためになった。
l きれいな音を奏でていて、とてもハンドベル感動しました。
l 目薬の使用期限について知る事ができたため、参考になりました。
l 目薬の使用期限について知ることができて良かったです。
l ストレッチやフラダンスなど色々な事を知ってとても楽しかったです。
l 目薬のお話で目薬は1滴でいいということが分かりました。
l 固い話しかと思ったらとてもためになる話があり、ためになる体操で面白かったです。
l 多職種の方と交流を深められたのでとても貴重な機会になりました。
l フラダンスの方の発表を見て、どの年齢になっても好きな事を好きなように出来、人に伝えるのはステキだと思いました。
l ハンドベルの演奏は、本当に心に響きました。
l ハンドベルの演奏を聞いて、感動しました。たくさんの数のハンドベルで演奏が成り立っていて、普段からたくさん練習されたんだろうなと思いました。聞かせていただき、ありがとうございました。
l いろんな方々とゆっくり楽しく活動できてとても貴重な時間を過ごすことができました。
l 演奏するだけでなく、楽しく交流できて参加して良かったなと思いました。
l 今日参加してみて楽しかったので、機会があればまた参加してみたいです。今日はハンドベルの演奏の機会をいただきありがとうございました。
l 聖和学園短期大学の方とお話ができてとても楽しかったです。
l 地域包括支援センターの方とお話ができて大変勉強になりました。今回の交流を通して福祉職に就きたい気持ちが強まりました。
l いろいろな方と交流することができていい経験になりました。
l 皆さんで楽しく交流ができ、いい経験になりました。ありがとうございました。
l 初めての参加でしたが、初めは緊張しましたが、みなさん優しく接してくれたため、とても楽しかったです。また参加したいと思いました。たくさん交流できて楽しかったです。
l ペンギンのゲームがとても楽しかったです。参加させていただき、ありがとうございました。
l とても温かい雰囲気で、楽しい時間を過ごすことができ、良かったです。ありがとうございました。
l 楽しかったです。ありがとうございました。
l 常盤木学園高校ミュージカル部の学生さんが明るくて元気をもらいました。
l りっぺすごいなぁと思いました!ありがとうございました。
l 本日のインタビューからいろいろと勉強しました。
l 初めてケアブレンドカフェに参加してみて、色々な人の笑顔があふれるすてきな場だと感じた。ボランティアとして参加出来てすごく良い経験になった。
l みなさんが笑顔で楽しかった♪
l 普段お会いすることがない榴ヶ岡地域包括支援センターの職員さんとお話ができたことが嬉しかったです。
l ケアブレンドの主旨が胸に響きました。また開催する際は呼んでください。
l 交流の時間がもっとあったらいいなぁと思いました。
l 約2時間という時間ではありましたが、とても楽しかったです。また参加できたら嬉しいです。
l お世話になりました。楽器運搬もありがとうございました。
l 今後ともよろしくお願いいたします。
l また参加したいです。
l 人の輪がひろがり良かった。新たな出会い、関係性ができて満足でした。
l 発表や講話、交流など様々なものがあり良かった。
l マリオカート楽しかったです。ゲームがあることで、楽しさを共有することができいい時間を過ごせることができました。
l 高齢者の方と学生さんが楽しそうに話す姿が多世代交流の醍醐味を感じました。
l 多くの人と交流するきっかけをいただいているため、自分から積極的に話しかけていきたいと思いました。
l また機会がありましたら、ボランティアとして参加し交流したいと思います。
l 会場の広さがアットホーム感を出していのもあると感じましたが、もう少し広くても良いかと思います。しかし、距離が近いので今日の広さも好きです。
l インタビュー以外にも、他の年代の方との交流する機会が作られると話しやすいかなと思いました。
l 聖和学園短期大学の生徒さんの演奏が一年生でされて、ここまでのクオリティであることに自分も何かをがんばろうと思えました。ありがとうございました。
l 何度も来て下さっている高齢者の方々の笑顔が本当に嬉しいです。
l ボランティア精神のある学生さんが多く、すばらしいと思いました。
10月23日【ケアブレンドカフェ太白with聖和学園】
聖和学園さんで2回目となるカフェを開催しました!



【カフェの内容】
アナウンス・司会(東北工業大学報道部会)、主旨説明(仙台南高校、仙台二華高校)、健康体操は、元東北楽天ゴールデンイーグルス投手 土屋教室の土屋 朋弘さんに来て頂きました!誰でも簡単にできる動きと頭も使う手の運動はとても楽しかったです😊ありがとうございました😌
行政講話は仙台市危機管理局の阿部さんによる防災についてのお話でした。自然災害が多くなる中で、防災について考えるきっかけとなりました!ありがとうございました😌
学生発表は聖和学園高校軽音学部さんによるギターの弾き語り、聖和学園高校チアリーディング部フェニックスさん、リトルフェニックスさんによるチアダンスでした!ギターに生歌、息ぴったりの迫力のあるチアダンス、会場を盛り上げてくださりありがとうございました!
当日は、発表を見に来てい頂いたご家族様や、近隣小学校の生徒さんやご家族様の参加も多く、講話や発表の際にはボランティアとして参加してくれていた大学生、高校生、そして長町中学校、西多賀中学校の学生さん達が小さい子供達と遊んだり、ゲームを通してお菓子を渡したりと会の盛況を担ってくれました😄
関係者皆様、改めましてありがとうございました!
【ご協力頂いた皆様】
仙台市危機管理局 阿部様、細川様、土屋教室 土屋様、聖和学園高校、Little PHOENIX、長町中学校、西多賀中学校、仙台南高校、仙台二華高校、仙台育英高校、聖ウルスラ学院高校、仙台赤門短期大学、東北工業大学、東北福祉大学、東北学院大学、東北大学、発表団体ご家族様、ボランティア学生ご家族様、各学校先生方、芦口小学校、鹿野小学校、西多賀小学校
【参加者の方から頂いた感想】
l いろんなゲームがあって楽しかった。
l UNOが楽しかった。
l とても楽しかったです。
l 子供達が中高生のお兄さん、お姉さん達と楽しくゲームしたりふれあう時間がとてもうれしかった。
l 初めてとは思えないくらい多くの人と仲良くなれた。
l 地域住民との交流が充実していた。
l 年齢関係なく遊んで楽しむ事ができた。
l 初めての事が多く楽しかった。
l 子供連れでしたが、スタッフの方々に面倒をみてもらえて子供も楽しんでいた。
l みんなが楽しそうにしていた。
l 色々な人と関われたから。
l 客引きがむずかしく、最初は遊べなかったけど、最後はみんなで遊べた。
l 最初は小学生を呼べず困っていたが、高校生の方々もやさしく、最終的にみんななかよくあそべました。
l 子供たちとふれあえたから。
l いろいろな職種の方々とのお話を通じて、今後の就活や学生生活の参考になった。
l ボランティアで来たが、みんなが楽しんでいた。
l 話したことがない人と話したり、遊んだりできました。
l お菓子をもらえたから。ゲームができた。
l 普段できないような体験をすることができた。
l いろいろなボードゲームで遊べた。
l 歳下とも上の方とも交流出来た。
l ボードゲームなどを通じていろんな人と遊べた。
l 小さい子や同世代、高校生と関われたから。色んなあそびをはじめて会った人と楽しむ事ができた。
l 小さい子たちとたくさんふれあえたり、色々な人とコミュニケーションをとれた。
l 色々な人達と交流でき、楽しかった。
l 色々な人々と笑いあえて、楽しかったため。
l 小学生や高校生と一緒にお話できて楽しかった。
l 今回は小中学生も参加していて、今までとは違った楽しみ方ができた。
l 様々な年代の人と交流出来てとても楽しかったです!!
l 小さい子が好きなのでお世話できてとても楽しかったです。
l 中学生のお兄さん、お姉さんと遊べて良かった。
l 中学生の子たちに子供の面倒を見ていただき、とても良かった。
l 大学生など高校生以外に人々がいたので、たくさんの交流ができた。
l 子どもたちとふれあうことができ、また発表や講演を聞けた。
l いろいろな世代の方が交流する場になっていた。
l 様々な方の仕事に関するお話がとても勉強になった。
l 多職種の方に話をきけたことがとても勉強になった。チアが可愛かった。
l 同僚や中学生、子供達とマリカー、マリオ、ぷよぷよできてとても楽しかった。
l 迷路みたいに入り組んだ地形も楽しかった。
l みんなが楽しくやれていた。
l 楽しかった。たくさん人が来た。
l 子供と触れ合って楽しめた。
l 色々な方と会話ができてとても楽しかったです。
l 地域の小さい子との交流がとても楽しかった。
l 小学生が楽しんで、黒ひげをしていてうれしかった。
l たくさんの人とお話ができて楽しかったし、良い経験になったか。
l 色々な発表をみることができたり、子供たちとふれあうことができたりして、良い経験になったと感じた。
l 長町中の人とも関わることができたのでとても楽しかったです。
l 子供の相手がちゃんとできたし、色々な人と一緒にゲームができた。
l 私は小学校の先生を目指しています。その中で今日小学生との交流ができたことは大きな学びができました。
l チアダンスに感動した。
l 司会の方の場繋ぎの談笑が楽しかったです。
l 体操をして普段からの運動の大切さを知り、防災の話では知らなかった情報を知れたのが良かった。
l 防災の話が短くまとめられていて、わかりやすい内容だった。
l 仙台二華高校、仙台南高校の主旨説明が胸に響きました。
l 防災の話は普段聞くことがない話なので聞けて良かった。
l チアがかわいかった。
l 楽しかったです!
l 体操が頭の体操みたいで楽しかった。
l 元気もらいました。
l チアがかっこよかったです。
l すごく勉強になった。
l お兄さん、お姉さんに遊んでもらえてうれしかった。
l 防災のお話はもっとたくさんの方に聞いて欲しい。
l チアがとてもかっこよかったです!
l とても楽しかった。小さい子共と関われてうれしかったです。
l すごくもりあがっていて、たのしかったです。
l いろいろな活動について知る事ができて良かった。
l 元野球選手の土屋さんの体操が良かった。
l とても貴重な会になりました。ありがとうございました。
l 普段聞くことの出来ない、市役所の方のお話を聞けて良かった。
l チアダンスがとてもかっこよかったです。
l 土屋さんの体操ができて良かった。
l 弾き語りが感動しました。ギターを弾いていたのがすごいと思いました。
l 楽しかったです!!!
l わかりやすくおもしろかったです!
l すばらしい活動をしていて、おうえんしようと思った。
l 昔のゲームを遊べて良かったです。
l ダンスや弾き語りが盛り上がっていて楽しかった。
l チアダンスがとても上手でした。
l おもしろかったです!
l 歌が上手だった。
l 主旨説明を学生さん達がやっていて、とても聞きやすかった。
l チアダンス部の皆さんの団結がすごく、私達まで笑顔になれました。
l 弾き語り部さんや、チアダンス部のみなさんの発表がとても良かったです。歌やダンスすごかったです。
l チアリーディングの発表や仙台市役所の方の講話など普段目にすることのできないものが見られたため、良い機会だった。
l 情報提供だけだとなかなか参加しづらいものも子供が遊べる環境やチアの発表があることで、誰でも参加しやすくなっているので良かったです。
l 歌やチアがすごかったし、とてもおもしろかったです。
l とても大事な防災について話を聞けて良かった。
l チアダンスがすごかった。
l 東北工業大学の司会の方々の進行が心温まる司会進行で良かったです。
l チアダンスの発表などコロナで、できなくなってしまったことが多いと思うので良い機会だと思った。
l チアの発表、若さを感じました。とても感動しました。
l 子供たちの可能性を感じる機会になりました。
l 弾き語りが良かった。
l みんな歌も踊りもうまかった。
l 全て良い発表で楽しく見れた。
l 防災マップをもらえて良かった。
l 同じ高校生の発表を見てすごいと思いました。
l チアリーダーがすごく可愛くて元気をもらえました!
l 軽音学部の発表にとても感動した。
l チアダンスや軽音の発表が高校生が頑張って準備したものをみた感じがしてよかった。
l 色々なジャンルのお話を聞いたり、発表が見れてよかったです。自分の知っている事の範囲が広がる機会になってよかったです。
l チアリーダーや軽音学部のみなさんの発表がとてもクオリティが高くて憧れを抱いた。
l チアや軽音学部の人達の演奏もすばらしかったです。
l チアや軽音学部の発表がすごかったです。
l 学生の方の司会が良かった。
l 中学と比べて圧倒的にクオリティが高くてすごかった。
l チアダンスをはじめて直接みて、テレビより迫力があってとても感動しました。
l 西多賀中、長町中の学生さんがボランティアで子供を見てくれてとても助かりました。自分達の子供もあのように育ってほしいと思いました。
l 防災マップ貰えて良かった。
l 中学生のお兄さん、お姉さんと色んなゲームできて楽しかった。
l ビンゴゲーム楽しかった。
l 行政職員の方々とインタビューができたことで新しい価値観を見つけることができ、将来についての参考にもなり、とても勉強になりました。
l 聖和学園高校でこのような地域貢献のイベントを開いていることが素晴らしいと思いました。地域に対してボランティアで貢献している姿に協力したいと思いました。
l 学生にインタビューされ、改めて自分の仕事のやりがいを感じられました。ありがとうございました。
l 区役所、市役所、社協の方々がいらっしゃり、地域のお話を共有できたことに多くの発見がありました。インタビューの時間が短く感じたので、もっと多くても良いと思いました。
l 普段、休みの日はお金がかかることや、時間を無駄に浪費することがほとんどですが、ここに来て無料で楽しめて、感動できて、参加することで地域の為になることが充実した休日になりました。
l このような集まりがあるとは知らなかったので、勉強になりました。
l 子供が楽しくて遊べて良かった。
l 市役所の消防官の方とお話がしたかったです。もっと色んな人とお話ができる仕組みがあると良いと思いました。
l もっと遊びたいです!(一日中)
l 学生が多く、なかなか交流する機会がないので続けて頂きたいです。
l 色んな気付きのある会でしたが、防災マップを欲する中学生が沢山いたことに驚いた。必要性を強く感じました。もっとここを会場に沢山やってほしいと思いました。
l 中学生の子もボランティアをしていてすごかった。
l あそぶものもたくさんあり楽しかったです。
l プロ野球選手と私もお話がしたかったです。
l 色々な人とふれあえた。
l とても楽しかったです。
l 楽しかったです。
l 学生の方々にインタビューされたことが楽しかったです。もっと色んな参加者にしても良いと思いました。
l 様々な年代の方と交流できてとても楽しかったです。
l 参加して良かったと思えるようなところだったのでまた機会があったら参加したいと思いました。
l 参加してよかったです、また機会があったら参加したいです。
l プロ野球選手とゲームをしたかったです。
l 楽しかったです。
l また参加したいです。
l めっちゃ良かったです!!
l 仙台市役所の部署について、講話と交流で知る事ができたため、良かった。
l ちっちゃい子供から大学生まで交流できて良かった。初めは緊張したが、高校生たちが優しかったのでとても楽しくできた。小さい子のなぞり書きを初めて手伝ったが難しかった。
l 最初は少し緊張していたけれど高校生や子供達との交流を通してだんだん自分も楽しむことができました。自分から行動できるようになりました。今日はありがとうございました。
l また参加したい。
l チアダンスのお姉さん達とお話がしたかったです。
l 地域の人が来てくれて良かった。
l とても楽しかったです。今後もぜひ参加したいです。
l 数人としか交流できなかったので、もっと多くの人と話す時間が欲しかった。
l 司会をしているのがすごかった。私なら緊張してしまう。
l ジェンガがサイコー!
l 貴重な経験ができました。ありがとうございました!
l すごく楽しかったです。また参加したいです。
l 次、また同じような回があれば参加したい。ありがとうございました。
l 地域交流ができていて、たのしかった。
l とても楽しくて、また機会があれば参加したいです。
l 緊張したけど思ったより楽しめて良かった。
l ボランティアの中で小さな子だけではなく大人の方や中学生の方とも交流できて嬉しかったです。ありがとうございました。
10月24日【駅東交流センター 清掃ボランティア】
カフェの開催場所としてお借りしている駅東交流センターさんの花壇の手入れなど、清掃ボランティアを行いました。

【ご協力頂いた皆様】
駅東交流センター、東北福祉大学
10月29日【妙音院 清掃ボランティア】
宮城野区榴岡にある妙音院さんの清掃ボランティアを行いました!

【ご協力頂いた皆様】
妙音院、東北福祉大学
10月のカフェはリピーターの方だけでなく、初めての方にも多くご参加いただきました。より多くの方に楽しんで頂けるように改善しながら11月も活動して参ります。また、児童館のお祭りや、地域の清掃ボランティアなど、今後、地域活動にも貢献しながら活動を広げていけたらと思っています😄
次回更新は12月上旬です!
Comments